先日、地盤調査が行われました!
施主は地盤調査に行かなくてもいいんですが、気になったので行ってきました!
一条工務店の地盤調査がどんなふうにおこなわれているのか紹介します。
一条工務店の地盤調査のタイミングは?
私、地盤調査って、土地を買う前に行われると思っていたんですよね…。
なんとなく、地盤調査をして土地の購入を決定する流れかなぁと思っていたんです。
でも、実際の流れはこうでした。
土地を購入 → 地盤調査
全体的な流れでいうと、こうなります。
一条工務店さんと仮契約を結ぶ(仮契約金100万)
↓
土地を紹介してもらい、購入
↓
間取りを決めつつ、並行して地盤調査
↓
本契約
↓
着工
↓
引き渡し
地盤調査の時点では一条工務店さんとは仮契約の段階です。
仮契約する際、100万円を委託して、仮契約を解消する際に100万円が返金されますが、地盤調査や設計士さんとの打ち合わせは実費で引かれていきます。
土地を購入したあとで地盤調査をするのって、めっちゃ怖い…!
もしこれで「この地盤はちょっと…」ってなったら、耐震基準をクリアするベタ基礎を確保するために、追加費用を100万~250万くらいブッコむことになります…。
地盤調査に参加してみた
今回、地盤調査を見学するために一条工務店の担当営業マンと合流しました。
一条工務店では、地盤調査も営業さんがやるそうです。
どうやら営業が地盤調査をおこなうのは、一条工務店だけみたいです。
どうやら土地の総入れ替えとかいう大騒動ではなく、科学的に解決させるみたいです。
もし地盤がゆるかったりすると、100万単位で土地に課金せねばなりません。
それは絶対に避けたいところ…。
でも不思議なのは、調査会社によって地盤調査結果が変わることがあるということ。
とある調査会社では「地盤が弱い」と判断されたのに、別の調査会社では「家を建てられる」と判断されたりもあるのだとか。
気になったので営業さんに確認してみました。
例えば今回の我が家の場合、一条工務店さんは家を建てる予定地の4角をそれぞれ調査していました。
でも、調査会社によっては、家を建てる土地の真ん中だけを調査したり、調査器具自体の規格サイズも異なってくるそうです。
ちなみに今回、一条工務店さんが使っていた機械はこちら。
写真を撮らせていただきました。
こちらの機械を使って、100kgの重さを掛けた棒を回転させながら地中に押し込んでいくそうです。
棒の先端はこんな感じになっています。
体重100kgある人は、地団駄踏む場所を選んだ方が良さそうです。
そしてこの棒の太さも、他のHMよりもだいぶ厳しくしているらしいです。
地盤が弱いと、棒が回転を必要とせずストーンと下に落っこちてしまうようです。
そんな説明を受けていたら…
我が家の土地の場合、地下6メートルあたりが地盤が弱くなっているようで、そのへんに差し掛かると棒がかなり勢いよく落ちていってしまいます。
人の良い営業さんと祈りながら、私はひたすら作業を見守りました。
我が家の地盤は地下6メートルくらいの場所がかなり弱いらしいですが、地下7メートルくらいいくと強い地盤に変わるらしく、そのあたりでだいぶ回転が必要な土地に変わりました。
東京の埋め立て地があるあたりや、もともと田んぼだったところなどは、棒がどんどんストンと落っこちてしまうらしく、地盤改良として200万くらいは飛んでいくそうです。
そのあたりの土地を購入する人は、あらかじめ地盤改良費を用意しておくと良いらしいです…。
祈りました。
我が家の地盤調査結果
さて、我が家の地盤調査は、「地中を25㎝掘り下げるために、120回転を必要する箇所がある」という基準を一応クリアしていたみたいです。
どうやら、これだけではないみたいです。
他には、周りのブロック塀などがひび割れてないかどうかや、付近の電信柱が傾いていないかどうかを確かめたりするそう。
そしてそれらを鑑みたうえで、一週間後に調査結果が出るそうです。
そんなこんなで、楽しい地盤調査見学会が終了しました。
お世話になった営業さんや作業員さん方に挨拶をして帰路につきました。
まとめ
地盤調査を見に行くのはなかなかスリルが味わえます。
しかも、見に行ったからといってその場で確実な調査結果をもらえるわけではないということがわかりました。
でも、何だか楽しかったです。まる。
おしまい
「情報収集のために、とりあえず休日は住宅展示場に行こう」
その考え方、ちょっと待った!
事前準備なしで住宅展示場に行ってしまうと、
- 展示場ごとに同じ説明を何度もするハメになる
- 営業トークのうわべだけの情報しか手に入らない
- 好みのメーカーに巡り合えない
- 気づけば貴重な休日が終わってしまった
などなど、デメリットしかありません(実体験)。
そこで利用したいのが、注文住宅の一括資料請求!
タウンライフ注文住宅というサイトでは、住宅メーカーの資料請求を一括で行うことができます。
しかも数多くある建築メーカーの中から、あなたの条件に合ったメーカーのみを厳選してくれるんです。
無料で!
私はそんなサービスがあることを知らずに住宅展示場に行ってしまい。。
1日費やしてヘトヘトになっても、たった2社ほどしか回れませんでした。
しかも営業トークに振り回されるだけで、役立つ情報は全く得られず。
そんな残念な結果になるのがわかっていたなら、タウンライフ注文住宅を積極的に利用したかったです。
昔の自分にぜひ教えたいサービスです。